この学会は、脳神経外科医の医師達が、脳神経外科領域において、どのような漢方薬をどういう病態にいかに投与するか、又、臨床的に検討しあい、さらに、動物において、基礎実験をすることによって、漢方が科学的根拠に 基づいた治療法に取り組まれる可能性を追求することと、臨床における治療効果の科学的証明に取り組んでいる集合体である。

脳外と漢方

講 演 題  名

第1回

一般講演

「ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯のサーカデイアンリズムにおよぼす影響」

特別講演

 「脳腫瘍と漢方療法」

第2回

一般講演

1.疼痛を伴う脳血管性片麻痺に対する芍薬甘草湯の効果
2.頭痛治療における漢方薬併用効果

特別講演

 「頭痛の漢方治療」

第3回 一般講演 1.附子配合製剤の鎮痛薬理作用
  ーkオピオイド受容体と一酸化窒素の関与ー
2.視床痛に対する漢方薬の使用経験
3.補剤が延命効果をしめしたとかんがえられた膠芽腫の2例。

特別講演

 「漢方薬のmigraineに対する効果についての実験的考察」
第4回

一般講演

1.症候性てんかんに対する柴胡加竜骨牡蛎湯の使用経験
2.筋緊張性頭痛における冷え性の意義
3.意識障害遷延患者に対する補剤の効果

特別講演

 「脊髄空洞症の発生」

第5回

一般講演

1.脊髄疾患に起因した疼痛に対する漢方療法
2.非定型的顔面痛に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が奏功した1例
3.小児モヤモヤ病の頭痛に対する釣藤散の効果

特別講演

 「中枢神経系と漢方」

第6回

一般講演

1.吃逆、ひらめ筋攣縮に対する芍薬甘草湯口腔内投与の有効性
2.三叉神経痛に対する漢方治療
3.くも膜下出血後の頭痛に対する呉茱萸湯の効果
4.起炎菌不明で難治性の脳腫瘍及び化膿性髄膜炎症例に対する
 補剤投与による治療経過
5.老人性痴呆に対する当帰芍薬散の臨床例

特別講演

「understanding of traditional kamp therapy in brain diseases]
第7回

 

一般講演

 

1.片側顔面神経痛に対する
 柴胡加竜骨牡蛎湯+芍薬甘草湯の併用効果
2.帯状疱疹後神経痛に漢方薬が有用であった1例
3.抗生物質多剤耐性のMRSA肺炎に補中益気湯が奏功した1例
4.中枢性めまいに釣藤散が奏功した1例
5.難治性頭痛に対する漢方薬の投与経験
6.葛根湯を用いた緊張型頭痛の治療
7.ヒト胎児中脳黒質培養細胞におけるドーパミン産生態に対する
 漢方薬の効果     ー六君子湯と柴朴湯ー

特別講演

「これからの高齢化社会における漢方薬の有用性について
         ー血清薬理学の立場からー」