しそ(紫蘇):シソ科

花が紅紫色で葉の両面とも紫色
成分は、ペリラアルデヒドという精油成分を含んでいる。
これは、
制菌作用があり、アニサキス(アジ・サバ・カツオに寄生する条虫)を殺虫する作用があると言われている。さしみにアオジソが登場するのは、昔の人々の生活の知恵であろう。
シソには、ビタミンA・B・B2・Cと、カルシウム・リン鉄などのミネラルを含んでいる。

アカジソの葉
塩もみにして出る色素は、アントシアンのシアニジンで、防腐、殺菌の作用があり、梅干し着色料などに用いられている。葉は、保温性浴料としても用いる。


飲み方は
蘇葉
なら30g、あるいは蘇子なら20gを1日量とし、コップ3杯の水で、
半量になるまで、とろ火で煮つめ、かすを除いて食間に3回に分けて飲む。